麻雀の大七星とは、字牌のみで作る七対子のことです。 大七星と書いて、『ダイチーシン』と読みます。 ローカルルールで大七星と呼びますが、通常ルールでは、字一色の役満です。 今回は、ローカルルールでお馴染みの大七星についてお […]
麻雀で染めるとは、一色手に手牌を決めることで、混一色(ホンイツ)や清一色(チンイツ)のことを指します。 とても綺麗な役ですが、相手にバレる可能性が高く、難易度も高めです。 染める場合の注意点をお伝えします。
ホンイツ(混一色)は3翻で鳴くと2翻です。 混一色は、様々な複合役にすることができ、大きく点数を狙うことができます。 今回は、ホンイツで上がる方法と複合役をお伝えします。
七対子は、上がり符はありませんが、基本点数は1翻50符の点数を基準とします。 また、複数の役と複合します。 今回は、七対子に迫っていきます。
麻雀の役を一覧表にしてお伝えします。 役には、1翻、2翻、3翻、6翻、そして役満があります。 役によっては、鳴けば翻が少なくなるものもあります。 しっかり覚えて、麻雀を楽しく打ちましょう。
麻雀の役満には、全部で12種類存在しています。 役満はどれも超高難易度です。 通常の役満は32,000点、親は48,000点、それだけ難易度が高い証拠です。
麻雀の大車輪とは、筒子の2~8を2枚ずつ集めて成立する役です。 ですが、この大車輪は正式なルールの役満ではなく、ローカルルールで存在しています。 今回は、麻雀のローカルルールの役満である大車輪についてお伝えします。
麻雀には、チー、ポン、カンなど鳴くと役がなくなる場合があります。 麻雀は、ドラだけで上がることはできません。 役なしになると和了することができなくなります。 ですが、早上がりや必ずその局で上がりたい場合は鳴きも必要です。 […]
麻雀の役の覚え方が分からない。 麻雀を始めたころは、麻雀牌も記号のようで読み辛く感じます。 特に索子は棒の表示なので初めは分かりにくい場合があります。 今回は、麻雀の役の覚え方としての説明をしていきます。 徐々に実践で慣 […]
麻雀の役で最強の組み合わせは一体、何なのか。 通常であれば、役満が最も点数が高い役ですが、場合によっては複合することもあります。 今回は、麻雀中に起きるであろう最強の役の組み合わせをまとめました。 この役が成立したら、ぶ […]