麻雀の大七星とは、字牌のみで作る七対子のことです。 大七星と書いて、『ダイチーシン』と読みます。 ローカルルールで大七星と呼びますが、通常ルールでは、字一色の役満です。 今回は、ローカルルールでお馴染みの大七星についてお […]
麻雀の役を一覧表にしてお伝えします。 役には、1翻、2翻、3翻、6翻、そして役満があります。 役によっては、鳴けば翻が少なくなるものもあります。 しっかり覚えて、麻雀を楽しく打ちましょう。
麻雀の役満には、全部で12種類存在しています。 役満はどれも超高難易度です。 通常の役満は32,000点、親は48,000点、それだけ難易度が高い証拠です。
麻雀の大車輪とは、筒子の2~8を2枚ずつ集めて成立する役です。 ですが、この大車輪は正式なルールの役満ではなく、ローカルルールで存在しています。 今回は、麻雀のローカルルールの役満である大車輪についてお伝えします。
麻雀の対局中、四喜和や大三元の役満になる確定牌を、リーチ後に鳴かせた場合はどうなるのか? 責任払いが発生するのか気になるところです。 結論は、リーチ後にツモ切りで確定牌を鳴かせれば責任払いが発生します。 責任払いの成立す […]
麻雀の役の覚え方が分からない。 麻雀を始めたころは、麻雀牌も記号のようで読み辛く感じます。 特に索子は棒の表示なので初めは分かりにくい場合があります。 今回は、麻雀の役の覚え方としての説明をしていきます。 徐々に実践で慣 […]
麻雀の役で最強の組み合わせは一体、何なのか。 通常であれば、役満が最も点数が高い役ですが、場合によっては複合することもあります。 今回は、麻雀中に起きるであろう最強の役の組み合わせをまとめました。 この役が成立したら、ぶ […]
麻雀の役の大三元には、責任払いという特殊なルールがあります。 責任払いがある役は、大三元と大喜和の2種類です。 大三元の責任払いとは他家が役満を確定させる牌を鳴かせてしまい、さらに大三元で役満を和了した場合、鳴かせた人が […]
麻雀の役満である緑一色は『リュウイーソー』と呼び、緑色の牌のみで作ることができる役です。 緑一色は、索子の2,3,4,6,8と三元牌の『撥』の6種類で構成されています。 三元牌の撥がなくても成立します。 ただし、牌の数が […]
麻雀の役である国士無双は、特殊な形で上がる役の1つです。 役は、役満で点数は子なら32000点、親なら5割増しの48000点です。 国士無双とは、マンズ、ピンズ、ソウズの1と9の6種類と字牌7種類すべて集めた特殊な役です […]