麻雀のポンとは、他家が捨てた牌をもらって、同じ牌を3枚にすることです。 宣言するときに『ポン』と発声します。 但し、いくつかルールがあります。
麻雀の現物とは、他家が捨てた牌の事を言います。 相手からのリーチが掛かった場合、あなたが捨て牌に困ったらまずは、現物牌を選択する方法も1つの手段です。 フリテンにより、自分の捨て牌では相手からロン上がりできないルールにな […]
麻雀で対局中に表示するドラを持って上がると役数が増え、点数が上乗せになります。 いわば、おまけみたいなものです。 但し、ドラのみで上がることはできません。 ドラについて詳しく解説していきます。
麻雀には、連荘した場合や流局した場合、積み棒というルールが採用されています。 積み棒の点数は1本300点の計算で、誰かが和了したときに点数に上乗せされます。 今回は、積み棒のルールについてお伝えします。
麻雀でルール違反を行うとチョンボとなり罰金の支払いがあります。 支払いは、満貫払いで親なら4,000オール、子なら親に4,000点、子2人に2,000点ずつの支払いです。 チョンボになるパターン8つをお伝えします。
麻雀でまれに起こる九種九牌。 九種九牌とは、初めの配牌の段階で数牌の1,9牌と字牌が9種類で9枚以上手元にあることをいいます。 俗にいう国士無双に必要な牌が9種類で9枚以上あると流局させることができます。 途中流局か国士 […]
麻雀には、フリテンというやってはいけないルールがあります。 反則すると、チョンボとなり、満貫の支払いとなります。 フリテンになる要素について総まとめいたします。
麻雀を4人で始める場合、まず場所決めを行います。 スタートの位置、親決め、麻雀牌の取り方を決める必要があります。 今回は、正しい麻雀ルールでの始め方を伝授いたします。
麻雀のチーの意味とは、自分の左隣の上家の捨てた牌をもらうことです。 鳴く場合は、『チー』と宣言し、もらった牌を使って必ず順子を作るようになります。 また、チーをするとリーチがかけられなくなるため、役を作って和了することに […]
麻雀の対局中、四喜和や大三元の役満になる確定牌を、リーチ後に鳴かせた場合はどうなるのか? 責任払いが発生するのか気になるところです。 結論は、リーチ後にツモ切りで確定牌を鳴かせれば責任払いが発生します。 責任払いの成立す […]