麻雀のポンとは、他家が捨てた牌をもらって、同じ牌を3枚にすることです。 宣言するときに『ポン』と発声します。 但し、いくつかルールがあります。
麻雀の現物とは、他家が捨てた牌の事を言います。 相手からのリーチが掛かった場合、あなたが捨て牌に困ったらまずは、現物牌を選択する方法も1つの手段です。 フリテンにより、自分の捨て牌では相手からロン上がりできないルールにな […]
麻雀の大七星とは、字牌のみで作る七対子のことです。 大七星と書いて、『ダイチーシン』と読みます。 ローカルルールで大七星と呼びますが、通常ルールでは、字一色の役満です。 今回は、ローカルルールでお馴染みの大七星についてお […]
麻雀で対局中に表示するドラを持って上がると役数が増え、点数が上乗せになります。 いわば、おまけみたいなものです。 但し、ドラのみで上がることはできません。 ドラについて詳しく解説していきます。
麻雀で染めるとは、一色手に手牌を決めることで、混一色(ホンイツ)や清一色(チンイツ)のことを指します。 とても綺麗な役ですが、相手にバレる可能性が高く、難易度も高めです。 染める場合の注意点をお伝えします。
麻雀には、連荘した場合や流局した場合、積み棒というルールが採用されています。 積み棒の点数は1本300点の計算で、誰かが和了したときに点数に上乗せされます。 今回は、積み棒のルールについてお伝えします。
麻雀で使用される用語集をまとめました。 麻雀には、特殊な言い方やルールがあります。 言葉を覚えて楽しく麻雀を楽しみましょう。 なお、五十音順にお伝えします。
麻雀に勝てないのには理由があります。 そもそも、麻雀の基本は振り込まないゲームであることです。 また、勝負は4人、つまり1人が勝ち、3人は負けるゲームです。 初心者が陥りがちな勝てない理由をお伝えします。
ホンイツ(混一色)は3翻で鳴くと2翻です。 混一色は、様々な複合役にすることができ、大きく点数を狙うことができます。 今回は、ホンイツで上がる方法と複合役をお伝えします。
麻雀でルール違反を行うとチョンボとなり罰金の支払いがあります。 支払いは、満貫払いで親なら4,000オール、子なら親に4,000点、子2人に2,000点ずつの支払いです。 チョンボになるパターン8つをお伝えします。