麻雀には、連荘した場合や流局した場合、積み棒というルールが採用されています。
積み棒の点数は1本300点の計算で、誰かが和了したときに点数に上乗せされます。
今回は、積み棒のルールについてお伝えします。
積み棒とは?
- 親の連荘した場合
- 前の局が流局した場合
、親は100点棒を卓の右隅に出すルールのことです。
この100点棒を積み棒と呼びます。
連荘(流局含む)が終わったら、次の局は積み棒なしで始めます。
親が卓の右隅に出していた積み棒は目印のための物なので、出していた人が回収します。
積み棒が増えると2本場、3本場となる
連荘や流局が増えるほど、積み棒も2本(600点)、3本(900点)と増えていきます。
- 東1局2本場(積み棒が2本)
- 南3局3本場(積み棒が3本)
という表現になります。
流局したとき、親がテンパイしていたら次の局も同じ人が親となり1本場となります。
親がテンパイしていなかった場合、下家(右隣の人)に親が移って、流れ1本場となります。
積み棒が追加になる流局
- 最後の1枚をツモって捨て牌が完了しても、誰も上がらなかった場合の通常の流局
- 九種九牌流れ
- 四風子連打
- 4人リーチ
- トリプルロン
- 四槓流れ
尚、チョンボで流局した場合は、積み棒は出さないので注意しましょう。
積み棒は1本につき300点
積み棒がある局で和了すると1本につき、300点が得点に加算されます。
例①ツモ上がりの場合は3人が100点ずつ支払う
子が満貫でツモ上がりした場合、通常の点数は8,000点です。
この場合、
- 親が4,000点の支払い
- 残り子2人が2,000点ずつの支払い
ですが、積み棒が1本ある場合300点が追加となり8,300点が得点になります。
その場合は、
- 親が4,100点の支払い
- 残り子2人が2,100点ずつの支払い
となります。
積み棒が2本あれば1人当たり200点ずつ、3本あれば300点ずつ追加で支払います。
例②ロン上がりの場合は振り込んだ人が支払う
親の満貫に振り込んだ場合、通常の点数は12,000点です。
積み棒が1本ある場合、300点が追加され、12,300点となります。
振り込んでしまった方は、親に積み棒分も合わせて12,300点を支払います。
さいごに
積み棒は、親の連荘、または、流局したときに目印として使用します。
1本当たり300点の点数が追加となります。
流れに乗れば乗るほど、点数が高くなる仕組みです。